これからのインターネット「Web3」
基本をわかりやすく解説

HOME
これからのインターネット「Web3」基本をわかりやすく解説

近年、ビジネスやテクノロジーの分野で頻繁に耳にする「Web3(ウェブスリー)」という言葉。
「名前は聞いたことがあるけれど、具体的にどのようなものか分からない」という方も少なくないのではないでしょうか。

そこで今回は、Web3と現在の主流であるWeb2.0との違いや、Web3の基本的な概念をやさしく解説していきます。
ビジネスの視点も交えながら、Web3が私たちの社会にどのような変化をもたらす可能性があるのか見ていきましょう!

なぜ今「Web3」が注目されているのか?

インターネットは、その誕生から現在に至るまで、大きな変遷を遂げてきました。
よく、その進化を「第1世代(Web1.0)」、「第2世代(Web2.0)」、そして現在注目されている「第3世代(Web3)」というように捉えることがあります。

これまでのインターネット

これまでのインターネットの特徴は以下のように言えます。

Web1.0(黎明期)

インターネットの黎明期であるWeb1.0時代は、主に文字情報が中心で、ウェブサイトも静的なものがほとんどでした。
主に情報を見るだけの時代で、ウェブサイトは企業や団体が一方的に情報発信するものという概念でした。

Web2.0(ソーシャルWeb)

2000年代に入り、スマートフォンやSNSが普及すると、インターネットは大きく変化しました。
YouTubeやTwitter、Facebookといったプラットフォームが登場し、誰もが情報を発信したり、繋がったりコミュニケーションを取ったりできる双方向なインターネットになりました。
このWeb2.0の時代には、インターネット上のデータ量が飛躍的に増大しました。
しかし、それにより大きな課題が見えてきたのも事実です。

そして今、より自由で新しいインターネットの形として期待されているのが「Web3」なのです。

Web2.0の課題とは?

Web2.0は私たちの生活を豊かにしましたが、一方で以下のような課題も指摘されています。

中央集権的な構造

現在のインターネットはGoogleやAppleといった巨大IT企業(プラットフォーマー)が、多くのデータやサービスを管理しています。もしそのサーバーが攻撃を受けてしまったら、多くの情報が失われてしまう可能性があります。

データプライバシーとプラットフォームへの依存

私たちの個人データが、プラットフォーマーによって収集・利用されることへの懸念があります。またコンテンツの削除やアカウントの凍結など、プラットフォーマーの決定がユーザーに大きな影響を与えることがあります。

Web3とは分散型のインターネットのこと

上記のように、現在のインターネットはGoogleやAppleといった、いわゆるGAFAと呼ばれる巨大IT企業のプラットフォームを通じて、検索したり、SNSを楽しんだりすることが多く、インターネット自体がプラットフォームに大きく依存しており、私たちのデータは主にこれらの企業が持つサーバーで管理・運用されています。
しかし、次世代のインターネットとして注目されている「Web3(ウェブスリー)」は、これまでのインターネットとは少し異なる考え方を持っています。

Web3を一言で表すなら、「分散型のインターネット」です。

ブロックチェーンという技術などを活用することで、データは特定の企業に集中するのではなく、ネットワークに参加するみんなで分散して管理できるようになります。
これらの技術によって、中央集権的な管理から解放され、プラットフォーマーと呼ばれる企業を経由することなく、より自由で透明性の高いインターネットの利用が期待されています。
これは、私たちが自身のデータをより安全に、そして主体的に管理できる未来への大きな一歩と言えるでしょう。

Web3を支える主な技術

この「分散型」を実現するために、主に以下のような技術が活用されています。

ブロックチェーン

取引履歴などのデータを鎖のように繋げて記録し、改ざんを困難にする技術。透明性が高く、信頼性の高いデータ管理を可能にします。

暗号資産(仮想通貨)

ブロックチェーン上で取引されるデジタル資産。Web3の経済圏を支える役割を担います。

NFT(Non-Fungible Token:非代替性トークン)

デジタルデータに唯一無二の価値を与える技術。アート作品やデジタルコンテンツの所有権を明確にします。

まとめ

Web3は、インターネットのあり方を大きく変える可能性を秘めています。
まだ難しいと感じる部分もあるかもしれませんが、「分散型」というキーワードを覚えておくと、今後のニュースや情報も理解しやすくなるはずです。

今後もWeb3についての記事を紹介していこうと思います!

Facebook
Twitter
CONTACT

ご不明点・ご質問がある方、施策にご興味がある方、自社の施策でご相談がある方など、お気軽にお問い合わせください