ページ表示スピードで
離脱率はどれくらい変わる?

HOME
ページ表示スピードで離脱率はどれくらい変わる?

Webサイトを運営していると、一度は聞いたことがある「ページ表示スピード」。
そこまで意識せず、対策をしていない方も多いのではないでしょうか?

実はたった1秒の遅延で、コンバージョン率や直帰率に大きな影響があることが、複数の調査で明らかになっています。
今回は、実際のデータと共に、ページ速度がいかにユーザー体験や成果に直結するかをシェしていこうと思います。

ページ表示スピードとユーザー離脱率の関係

1. Googleの調査データ(2018年)

Googleが世界中のモバイルユーザーを対象に行った調査では、以下のような結果が出ています。

ページ表示時間(秒)離脱率の増加
1秒 → 3秒32% 増加
1秒 → 5秒90% 増加
1秒 → 6秒106% 増加
1秒 → 10秒123% 増加

読み込みに 5 秒以上かかると、訪問者の 90% がサイトを離れてしまいます。
このように、ページ速度が速いサイトはコンバージョン率が高く、遅いサイトは離脱率が高いことを示すデータは数多く存在します。  

2. Deloitte × Google の共同調査(2020年)

企業50社のサイト分析では、ページ読み込み時間を0.1秒改善するだけで次のような成果がありました。

  • コンバージョン率:最大8.4% 向上
  • ページビュー数:最大5.2% 増加
  • カート追加率:最大9.2% 向上(EC系サイト)

特にECサイトや予約サイトなど、成果につながるアクションが重要なサイトほど、スピード改善が直結します。

なぜ表示速度がそれほど重要なのか?

理由は主に3つあります。

1. ユーザーの「待てない」心理

モバイル中心の今、ユーザーの忍耐力はかなり低下しています。
3秒以上の読み込みで「イライラ」→「戻るボタン」で即離脱、という流れは日常的です。
AIで画像生成をした際に、なかなか生成されず「もういいや」とキャンセルした記憶が蘇りました。
このように「待てない」ユーザーがほとんどで、生成画像ではなく単なる読み込みであれば尚更、と言えます。

2. 検索順位(SEO)への影響

Googleはページスピードをランキング要素として明言しており、特にモバイル版で重要視されています。

3. コンバージョン(CV)率への影響

せっかく商品ページに来ても、途中で離脱されては売上に繋がりません。
ページの表示スピードは機会損失を減らすための「売上に直結するUX要素」なのです。

理想の表示スピードは何秒?

Googleは「Core Web Vitals」という指標を出しており、ページが2.5秒以内に表示されることを理想としています。
Core Web Vitalsとは、Googleが提唱するWebページのユーザーエクスペリエンス(UX)を評価するための指標群です。
具体的には、ページの読み込み速度、インタラクティブ性、視覚的な安定性を測定するLCP(Largest Contentful Paint)、INP(Interaction to Next Paint)/FID(First Input Delay)、CLS(Cumulative Layout Shift)の3つの指標で構成されています。

その中の「LCP(Largest Contentful Paint)」という指標がウェブサイトの表示速度を測定する指標で、Largest Contentful Paint(最大コンテンツの表示)の略です。
ページ内で最も大きなコンテンツ要素(画像やテキストブロックなど)が表示されるまでの時間を計測します。
そしてその表示スピードの理想が2.5秒以内とされています。

表示速度を改善するための施策チェックリスト

自サイトの表示スピードを計測するには、以下のサイトがおすすめです。

もし、ページの読み込みに3秒以上かかっているのであれば、以下を参考に改善していきましょう。

改善ポイント内容例補足
画像の最適化WebP形式に変換、lazy-loadを活用画像を軽くして表示を早くする工夫。WebPは従来の画像形式よりも高い圧縮率で、ファイルサイズを小さくできる新しい形式。lazy-loadは、画面に見える部分だけ画像を先に読み込む方法。
不要なJavaScriptの削除ライブラリを精査、必要最小限にサイトに使われている動きをつけるプログラムの中から、本当に必要なものだけを残し、無駄を減らして表示を速くする方法。
サーバーの高速化キャッシュ導入、CDN利用などサーバーのスピードを上げる工夫。キャッシュは一時的に保存してすぐ表示できるようにするしくみ。CDNはWebサイトのコンテンツを、ユーザーに近い場所にあるサーバーにキャッシュ(一時的に保存)することで、コンテンツの配信を高速化すること。
CSSの軽量化minify処理、
不要なCSSを削除
サイトのデザイン情報(CSS)をできるだけ短く・軽くして、読み込みを速くする。minifyは無駄なスペースなどを省く処理。
フォントの読み込み最適化preload設定やGoogle Fontsの最適化フォントをすばやく表示するために、あらかじめ読み込んだり、使う量を減らす工夫。Google Fontsの設定も見直すことで表示が速くなる。

まとめ:高速化は「誰のため」かを考える

ページ表示速度の改善は、単なる技術的な話ではなく、ユーザー体験の向上とビジネス成果の最大化に直結する重要な施策です。

特にモバイルユーザーの多い現代では、1〜2秒の読み込み遅延が離脱や売上減に直結します。
たった0.1秒の差でもコンバージョン率やカート追加率に大きな影響を与えるという調査結果もあります。

「あと1秒早くできないか?」という意識を持ち、ユーザー視点でのスピード改善を継続していくことが、成果につながるサイト運用のカギと言えそうです。


Facebook
Twitter
CONTACT

ご不明点・ご質問がある方、施策にご興味がある方、自社の施策でご相談がある方など、お気軽にお問い合わせください