LPとコーポレートサイト
その役割の違いとは?
目次
Webサイトには目的に応じて、制作の方向性を変える必要があります。
中でも「LP(ランディングページ)」と「コーポレートサイト」は、見た目や構成が似ていても、本来の役割は大きく異なります。
しかし現場では、「どちらを優先して作るべきか」「片方だけで事足りるのではないか」といった混乱が生まれがちです。
今回は、LPとコーポレートサイトそれぞれの特性と役割を整理し、どのように設計を分ければ成果につながるのかをシェアしていこうと思います。
そもそもLP(ランディングページ)とは?
LPとは、「Landing Page=着地ページ」の略称です。
ユーザーが広告やSNS、検索エンジンなどからバナーをクリックして流入し、最初にアクセスするページを指します。
特に「1ページ完結型で商品・サービスを紹介し、資料請求や購入など特定のアクション(CV)を促すページ」を、LPとして使うケースが一般的です。
特徴:
- ページ内でストーリーが完結
- 1サービス1LP
- ナビゲーションが最小限(もしくはなし)
- CTA(行動ボタン)にフォーカスした構成
- 特定商品やキャンペーンなど、“一点突破型”
コーポレートサイトとは?
コーポレートサイトは会社全体を紹介するオフィシャルなWebサイトです。
顧客や求職者、取引先など、企業と関わるさまざまな人々に情報を届ける“情報のハブ”として機能します。
特徴:
- 企業情報、事業紹介、採用情報などその情報は多岐にわたる
- サイト全体で複数の目的を持つ
- 長期的な信頼形成が目的
- グローバルナビゲーションあり(ページ間の回遊を重視)
LPとコーポレートサイトの“役割の違い”
観点 | LP | コーポレートサイト |
---|---|---|
主な目的 | 購買・申込・資料請求などのアクションを目的としたプロモーション | 会社の信頼構築・全体の情報提供 |
ページ構成 | 1ページ完結型 | 複数ページ(階層型) |
流入経路 | 広告・SNS・検索からの特定キーワード | 名刺、企業名検索、採用サイト、紹介など |
ユーザー行動 | その場で判断・申し込みを促す | 比較・検討・情報収集を目的とする |
コンテンツの性質 | 短期訴求・セールスライク | 長期視点・ブランディング重視 |
なぜ設計の分け方が重要なのか?
よくある失敗例として、
- コーポレートサイトで直接CVを狙おうとする
- LPなのに企業紹介や沿革まで詰め込む
といったケースがあります。
このように役割を混同した設計では、どちらの目的も中途半端になり、成果につながりにくいサイトになってしまうのです。
成果を最大化するための設計ポイント
LPは「1つのゴール」に集中させる
- 1サービス1LP
- ゴールを明確に決める(例:資料請求、無料体験申込など)
- 導線をシンプルにし、他ページへの離脱を防ぐ
- ユーザーが得られるメリットを明確に伝えながら、アクションを自然に促す導線を複数設ける
コーポレートサイトは「信頼形成と全体最適」が目的
- 企業情報・沿革・理念など、長期的なブランドの価値向上に貢献
- 採用やIR、問い合わせなど複数の導線をわかりやすく設計
- サービス概要は「簡潔に紹介」し、LPや別ページへの誘導が理想的
Q. コーポレートサイト内にLPを作るのはアリ?
→ ありです。
URL構造やデザイン上の統一感を持たせつつ、「LP的構成」のページを企業サイト内に用意するのは有効です。
特にブランド統一を意識する企業におすすめです。
まとめ|「誰に・何を・どう伝えるか」で設計を分けよう
LPとコーポレートサイトは、それぞれの“目的”が違います。
- LP:今すぐアクションを起こしてほしい人向け
- コーポレートサイト:会社の信頼や情報を深く伝えたい人向け
この役割の違いを理解し、適切に設計を分けることで、Webサイト全体のパフォーマンスが大きく向上します。
もし自社サイトが「情報はあるけど、成果が出ていない」と感じているなら、
役割の整理から見直してみることが、改善への第一歩です。