webアクセシビリティとは?
最新ガイドラインと対策を解説

HOME
webアクセシビリティとは? 最新ガイドラインと対策を解説

近年、webアクセシビリティの向上があらゆるウェブサイトで求められています。
最近よく耳にする言葉ですが、一体どのようなものなのでしょうか?

今回は、webアクセシビリティについての概要と、なぜ対応する必要があるのか、考え方やポイントを分かりやすく解説していこうと思います。
ぜひ最後までご覧ください!

webアクセシビリティとは?

webアクセシビリティとは、障害や年齢、利用環境などにかかわらず、誰もがウェブサイトの情報を快適に利用できることを指します。

なぜウェブアクセシビリティを向上させる必要があるのか?

情報への平等なアクセス

Webは現代社会において情報取得、コミュニケーション、サービス利用など、社会生活を営む上でなくてはならないインフラの一つになっています。
障がいのある人々(視覚障がい、聴覚障がい、肢体不自由、認知障がいなど)も、健常者と同様にWeb上の情報やサービスにアクセスする権利があります。
アクセシビリティの向上は、情報格差を解消し、社会参加を促進する上で重要な役割を果たします。

高齢者への配慮

高齢化が進む現代において、視力や認知機能の低下などによりWeb利用に困難を感じる人々が増えています。
アクセシビリティ対応は、高齢者にとってもWebを快適に利用するための鍵となります。

すべての人に使いやすいWebサイト

アクセシビリティを高めることで、一時的な体調不良や特定の状況下にあるユーザー(例:片手しか使えない、騒がしい場所で利用しているなど)にとってもWebサイトが使いやすくなります。

法的義務の強化

日本を含む多くの国や地域で、Webアクセシビリティに関する法規制やガイドラインが整備されつつあります。
企業や団体によっては、アクセシビリティへの対応が法的な義務となるケースも増えています。

ビジネス上のメリット

アクセシビリティ対応は、単に倫理的な観点や法的義務だけでなく、ビジネスにおいても多くのメリットをもたらします。
例えば、より多くのユーザーにリーチできる、SEO(検索エンジン最適化)の向上に繋がる、企業のイメージアップになるなどが挙げられます。

webアクセシビリティが整っているサイトの特徴は

一般的に、「ウェブアクセシビリティが確保できている」ウェブサイトは、具体的には以下のような対応をしています。

  • スクリーンリーダー対応: テキスト情報が音声で読み上げられる。
  • 代替テキスト: 画像の内容がテキストで説明され、理解できる。(alt属性)
  • キーボード操作: マウスを使わずにキーボードだけで全ての操作が可能。
  • 字幕や文字起こし: 動画や音声コンテンツに正確な字幕や文字起こしが提供されている。
  • 十分なコントラスト: 文字と背景色の明度差が確保され、文字が読みやすい。

このようなデザインであれば、年齢、身体能力、利用環境に関わらず、誰もがwebサイトに支障なくアクセスし、理解し、操作できるようになります。
これは単に「見える人」や「マウスを使える人」だけでなく、いかなる状況においても、すべての人がWebサイトの情報を平等に取得し、サービスを快適に利用できる持続可能な状態と言えます。

今すぐできる!Webアクセシビリティ対策の具体例

まずはできることから始めましょう!具体的な対策を紹介します。

見た目だけでなく、わかりやすさを考慮する

色だけでなく形状やテキストでも情報を伝えられるようにしましょう。
特に文字に色をつけたり、文字の後ろの背景に色をつける時は、コントラスト比を高くすることを心がけると良いでしょう。

画像には必ず適切な代替テキスト (alt属性) を記述しましょう

どんな画像が表示されているのか、その画像の説明文を必ずalt属性で入力するようにしましょう。

音声コンテンツには文字起こしを提供しましょう

字幕を入れることで聴覚障がいの方にも親切なwebサイトになります。

そのほかにもいろいろと対応することはあります。
ガイドラインを参考に対策してみるのもおすすめです。

ガイドライン

webアクセシビリティについては、以下のガイドラインが存在しています。

WCAG (Web Content Accessibility Guidelines)

ウェブコンテンツのアクセシビリティを高めるための国際的なガイドライン。W3C(World Wide Web Consortium)によって策定されています。

JIS X 8341-3

日本国内におけるWebコンテンツのアクセシビリティに関する規格。WCAGをベースに策定されています。

WCAGは定期的に改訂されており、常に最新の情報を把握しておくことが重要です。2024-2025年に特に注目すべきポイントをいくつかご紹介します。

モバイルアクセシビリティの重要性

スマートフォンの普及に伴い、モバイルデバイスでのアクセシビリティ対応はますます重要になっています。タッチ操作への配慮、レスポンシブデザインの最適化などが求められます。

認知アクセシビリティへの注目

認知障がいのある方々が情報を理解しやすくするためのガイドラインがより具体化されています。明確でシンプルな言葉遣い、一貫性のあるデザイン、集中を妨げないインタラクションなどが重要になります。

まとめ:アクセシビリティは「誰かのため」から「みんなのために」

Webアクセシビリティは、決して特別なことではありません。
それは、私たちがWebサイトを通じて情報を届けたいすべての人々にとって、必要不可欠な配慮です。

まずはできることから一歩踏み出し、より多くの人々にとって使いやすい、優しいWebサイトを目指していきましょう。

2024-2025年、Webアクセシビリティはますます重要なテーマとなります。
この機会にぜひ、あなたのWebサイトのアクセシビリティを見直し、より多くのユーザーに快適な体験を提供できるWebサイトへと進化させていきましょう!

Facebook
Twitter
CONTACT

ご不明点・ご質問がある方、施策にご興味がある方、自社の施策でご相談がある方など、お気軽にお問い合わせください