Canva統合で無料化した「Affinity」とは?
最新動向をわかりやすく解説
目次
2025年10月、デザイン業界にとって大きなニュースが飛び込みました。
プロ向けのデザインツールとして知られる「Affinity」が、ついに Canvaと統合され、無料で使える環境に移行したのです。
これまで「Photo(写真編集)」「Designer(ベクター編集)」「Publisher(レイアウト/印刷)」の3つに分かれていたアプリがひとつに統合され、Canvaアカウントと連携することで、誰でも手軽に利用できるようになりました。
特に、Adobe製品のようなサブスクにハードルを感じていたクリエイターにとって、この変化は大きな追い風となっています。
Affinityって元々どんなソフトだったのか
まずは、Affinityのルーツとその実力を振り返ってみましょう。
Affinityは、イギリスの Serif(サーフ)社によって開発されたデザインソフトです。
もともとは Affinity Designer(ベクターデザイン)、Affinity Photo(写真編集)、Affinity Publisher(レイアウト・出版) の3本のアプリに分かれていました。これは、Adobe製品で言えば Illustrator・Photoshop・InDesign に対応する、それぞれ役割の異なるツールをそろえた構成です。
- Affinity Designer:Illustratorのように、ベクターイラストやロゴ、図形デザインを精密に扱えるツール。
- Affinity Photo:Photoshopに相当する、高速で高品質な写真編集やレタッチができるラスターベースのソフト。
- Affinity Publisher:InDesignのように、パンフレットや冊子など多ページのレイアウトを扱えるアプリ。
これらのアプリは 買い切り型ライセンスが中心で、サブスクリプション契約が必要ないのが大きな特徴でした。
つまり、一度購入すれば継続課金なしで使い続けられるという点が、Adobe製品とは異なる魅力となっていたのです。
さらに、Publisher には StudioLink(スタジオリンク) と呼ばれる革新的な技術がありました。
これは、レイアウトアプリ内から Designer や Photo の機能に直接アクセスできる仕組みで、アプリを切り替えなくてもそのまま高度な編集ができるというもの。
たとえば、レイアウトを整えながら、ページ内の画像を Photo 的に補正したり、図形を Designer 的に編集したり……ということが可能で、効率の高い制作ワークフローを実現していました。
新Affinityでできること ─ 写真編集からレイアウトまで一元化
新しいAffinityには、これまで別アプリとして提供されていた3つの領域がすべて内包されています。
まず、写真編集ではRAW現像や色補正、レタッチなど、SNS素材やバナー制作で役立つ作業が直感的に行えます。
次に、ロゴやアイコン、パッケージデザインの制作に使われるベクター編集も、ピクセルとベクターを自由に切り替えながら効率的に作成できます。
さらに、パンフレットや冊子、名刺など複数ページを扱うレイアウトデザインも可能で、印刷を前提とした本格的な組版まで一通りカバーしています。
これらすべての機能をひとつのアプリ内で切り替えながら使えるようになったことで、作業工程が一本化され、制作効率の向上が期待されています。
CanvaとAffinityは「どちらか」ではなく「両方使う」時代へ
今回の統合により、CanvaとAffinityの位置付けは「対立」ではなく「補完」へと変わりつつあります。
Canvaはブラウザ上で動作し、テンプレート活用や複数人での共有に強みがあります。
一方、Affinityは細かな作り込みや、高品質な印刷データの制作において、大きな力を発揮します。
つまり、Canvaで構成を素早く固め、Affinityで細部を仕上げるという流れが、今後の新しい制作フローとしてスタンダードになっていく可能性があります。
「SNSの投稿用デザインはCanvaで完結」「印刷物はAffinityでしっかり作り込む」といった使い分けが、より自然な形で行えるようになったのも今回の統合の恩恵です。
無料化のインパクト ─ Adobe一強に変化の兆し
Affinityが無料化された背景には、デザインツール市場の変化があります。
これまでプロ向けツールといえば、Adobe製品のように“サブスク前提”のツールが一般的でした。
しかし、Affinityの無料化によって、個人クリエイターや小規模事業者でも、プロ品質の制作環境を手軽に手に入れられる時代に近づいています。
特にWeb制作会社やWeb担当者にとっては、制作コストの削減やツール管理の簡素化といったメリットも期待できます。
一方で、無料化されたからといって完全に万能ではなく、将来的にAI機能やコラボレーション機能が有料化される可能性もあるため、今後のアップデート動向には注目しておきたいところです。
Webデザイナーにとってのメリットと活用アイデア
Web制作の現場において、バナーやSNS画像の制作だけでなく、名刺やチラシ、冊子など 実際の印刷物まで対応できるデザイナーの価値は高まっています。
今回のAffinityの統合と無料化により、「Webも印刷もこの1本で対応する」という制作スタイルが、より現実的な選択肢として浮上してきました。
特に、名刺デザインの案件をこなしながらWebサイト制作も行うデザイナーにとっては、ツールの切り替えが少なくなることで、作業のムダを省ける点は大きな魅力と言えます。
今後は、Canvaの手軽さと、Affinityの精密さを掛け合わせることで、よりスピーディかつ高品質な制作環境が整っていくかもしれません。
まとめ
Affinityの無料化とCanva統合は、デザイン業界、とくにWeb制作・Web担当者にとって大きな転換点となる出来事です。
無料でありながらプロ仕様の環境を整えられるため、デザインの入り口に立つ初心者から実務で使うデザイナーまで、幅広い層にメリットがあります。
さらには、入り口が広がったことで、より多くの方にwebデザインへの道が開かれたように思います。
Affinityは新しいスタンダードになり得る存在なのではないでしょうか?