知らないと損する!
「画像の扱い方」基本講座

HOME
知らないと損する!「画像の扱い方」基本講座

Webサイトを制作・運用する上で欠かせない「画像」。
文字よりも直感的に情報を伝えられる一方で、「画像の扱い方次第で、サイトの印象やパフォーマンスが大きく変わる」ということをご存知でしょうか?
基本的な画像の知識と扱い方を理解しておくことが、クオリティと成果の差を生みます。

今回は「今日からできる画像の取り扱い基本」をまとめてみようと思います。

画像の“扱い方”を間違えるとどうなる?

画像の扱いが雑だと、以下のようなデメリットが生じます。

  • ページの表示速度が遅くなる(→ユーザー離脱の原因)
  • スマホで見たときに画像がはみ出す/見切れる
  • 写真が粗い or ボヤけて信頼感が損なわれる
  • 視覚的にごちゃごちゃして読みづらい
  • SEO評価が下がる

つまり「見た目」「ユーザー体験」「検索エンジン対策」すべてに関わるのが画像の取り扱い。
軽視していいものではありません。

1. 画像形式の選び方:JPEG・PNG・WebPの違い

私もwebデザイナーとして働き始めたばかりの頃、、画像形式の違いをよく理解していませんでした。
それぞれに特徴があり、用途も異なります。
しっかりと理解し、それぞれに合った使用方法でデザインをするようにしましょう。

JPEG(.jpg)

  • 写真に最適(風景・人物など)
  • ファイルサイズを小さくできる
  • 透明背景には非対応

用途例:バナー・商品写真・イベント風景

PNG(.png)

  • 透過(背景なし)が可能
  • 図やアイコン、ロゴなどに向いている
  • JPEGよりも重くなりやすい

用途例:ロゴ、ボタン画像、図解イラスト

WebP(.webp)

  • Googleが開発した次世代フォーマット
  • JPEGやPNGより軽量で画質も良好
  • 一部古いブラウザで非対応(最近はほぼ問題なし)

用途例:写真・イラスト全般(表示速度を重視したいとき)

実務での選び方まとめ

  • 写真 → JPEG または WebP(推奨)
  • 透過・ロゴ → PNG
  • 表示速度を重視したい → WebP

最近では「アップロードすると自動でWebPに変換するCMS」も増えてきましたが、形式ごとの特徴は理解しておきましょう。

2. 画像サイズの最適化:適切なピクセル数と容量

「とにかく高画質=いい写真」と思って、5MB以上の画像をそのままアップしていませんか?
画像が重すぎると、ページの読み込み速度が大きく低下します。
とくにスマホユーザーにとっては致命的です。
使いたい画像サイズが大きすぎる場合、以下のツールを使って圧縮して使用するようにしましょう。

実務での軽量化ツール(無料)

Photoshopの「Web用に保存」機能も有効です。
とにかく「見た目が崩れない範囲で、できるだけ軽くする」のが原則です。

3. alt属性の設定はSEOとアクセシビリティの鍵

HTMLで画像を表示する際に付けられる「alt属性(オルト属性)」。
これは、画像が表示できなかったときに代わりに表示される“説明テキスト”です。

例:

<img src="logo.png" alt="ノキボウ株式会社のロゴ">

alt属性のメリット

  • SEO効果:Googleは画像の中身を理解できないので、altで内容を伝える
  • 音声読み上げ対応:視覚障がい者のユーザーにとって重要
  • リンク切れ時の保険にもなる

画像=情報の一部であるなら、alt属性は“欠かせないマナー”です。

4. スマホ対応を意識した画像設計

今やWebサイトのアクセスの7〜8割はスマホからと言われています。
にもかかわらず、「PCで作ったまま」「スマホで見づらいまま」の画像が放置されているケースは少なくありません。

よくあるNGパターン

  • 画像の文字が小さすぎて読めない
  • スマホ画面に画像がはみ出す
  • 縦長すぎてスクロールが長い

改善ポイント

  • 画像の文字情報はできるだけテキスト化(画像内文字はSEOに弱い)
  • CSSでレスポンシブ対応(max-width: 100% 等)
  • スマホでの“読みやすさ”を最優先に考える

5. 著作権と商用利用の注意

Web担当者がよくやってしまうミスに「Google画像検索で拾ってきた写真を使う」があります。
これは著作権侵害にあたる可能性があり、企業サイトでは特に注意が必要です。

商用OKな画像素材サイト(無料)

まとめ:画像は“飾り”ではなく“成果に直結する武器”

Webにおける画像は、ただのビジュアルではなく、情報伝達・信頼構築・表示速度・SEOと多方面に影響する“戦略的要素”です。
制作会社に任せきりにせず、社内でも最低限の知識を持つことで、「更新時のミスを減らす」「改善施策が打てる」「より成果が出るサイト運用」が実現できます。

ノキボウでは、画像最適化を含めたトータルなWeb設計を得意としています。
画像の扱いに不安がある方、既存サイトの見直しを考えている方は、ぜひお気軽にご相談ください。

Facebook
Twitter
CONTACT

ご不明点・ご質問がある方、施策にご興味がある方、自社の施策でご相談がある方など、お気軽にお問い合わせください