404ページとは?
ユーザー離脱を防ぐ工夫アイデア集

HOME
404ページとは?ユーザー離脱を防ぐ工夫アイデア集

404ページとは?

ウェブサイトを見ていて、
「お探しのページは見つかりませんでした」
「404 Not Found」
といったメッセージが表示されたことはありませんか?
これはいわゆる「404ページ」と呼ばれるものです。

404ページとは、存在しないURLにアクセスされたときに表示されるエラーページのことです。
たとえば、

  • ページが削除された
  • リンクのURLが間違っている
  • ユーザーが手入力でURLを間違えた

といった場合に、WebサーバーやCMS(WordPressなど)が自動で404エラーを返します。
つまり、ユーザーが“迷子”になっている状態とも言えます。

「エラーページだから放っておいていい」は間違い!

404ページは、「エラーを表示するだけのページ」と思われがちですが、実はWebサイトにとってとても大事なページの1つです。
なぜなら、ユーザーがエラーに遭遇したときの対応次第で、

  • サイトからすぐ離れてしまうか(離脱)
  • それとも、別のページを見に行ってくれるか(回遊)

が大きく変わるからです。

なぜ404ページをデザイン・制作すべきなのか?

1. ユーザーのストレスをやわらげるため

何もデザインされていない404ページは、ただの白い画面に「Not Found」とだけ書かれていたり、無機質なエラーメッセージしか表示されません。
これではユーザーは困惑し、「このサイトは大丈夫かな?」と不信感を抱いて離脱してしまう可能性が高くなります。

逆に、分かりやすい説明や、トップページへのリンク、検索フォームなどを用意しておけば、ユーザーは「じゃあこっちを見てみよう」と行動を続けてくれるかもしれません。

2. 迷子のユーザーを正しく案内するため

404ページにやって来た人は、「たまたま道を間違えた人」です。
そうしたユーザーに対して、「ようこそ」ではなく「知らない、さようなら」と突き放してしまってはもったいないですよね。

ちゃんとした404ページがあれば、
「このページは見つかりませんが、こちらはいかがですか?」と案内でき、ユーザーとの関係をつなぎ直すことができます。

3. サイト全体の印象や信頼性につながるから

デザインされた404ページには、サイトのロゴやナビゲーションメニュー、ブランドカラーが使われていることが多いです。
これにより、「このサイトはきちんと作られている」「安心して見られる」といった印象を与えることができます。
たとえエラーページであっても、デザインの一貫性は信頼を高める要素になるのです。

4. 検索エンジン(SEO)にもやさしい設計に

404エラー自体はSEOに直接悪影響があるわけではありませんが、
・ユーザーがすぐに離脱してしまう
・ページ間のリンク構造が断絶する
といった問題があると、サイトの評価が間接的に下がる可能性があります。
404ページを工夫して、ユーザーがサイト内を回遊しやすくすれば、検索エンジンにも好影響を与えます。

実例で学ぶ!印象に残る404ページのアイデア集

ここからは、実際のサイトで導入されているユニークで工夫された404ページの実例を紹介します。リンク付きなので、ぜひ体験してみてください。

LIG(日本・Web制作会社)

たくさんの写真を使って404を表示させています。冷たい感じなど全く感じさせず、このページにさえ興味を持たせてしまうようなアイデアですね。

Pixar(ピクサー)

映画に登場するキャラクターを用いてユーモラスに表現しています。

Spotify

シンプルで洗練されたビジュアルに、自然なリダイレクト導線。ブランドカラーを活かしたデザインで統一感があります。

まとめ:404ページも“デザイン”の一部

404ページは「ただのエラーページ」ではなく、ユーザー体験を左右するデザイン要素のひとつです。
どんなに完璧に作り込んだWebサイトでも、リンク切れやURLミスは起こり得ます。
だからこそ、404ページをユーザーへの配慮と信頼の証とすることが大切です。

小さな工夫が、ユーザーの満足度やブランドイメージに大きく影響するかもしれません。
今一度、あなたのサイトの404ページを見直してみませんか?

Facebook
Twitter
CONTACT

ご不明点・ご質問がある方、施策にご興味がある方、自社の施策でご相談がある方など、お気軽にお問い合わせください