Lazy Load・srcset・CDNでさらに速く!
画像配信の最適化術

HOME
Lazy Load・srcset・CDNでさらに速く!画像配信の最適化術

なぜ「配信の最適化」が必要なのか

前回までの記事では、WebPやAVIFなど次世代フォーマットを活用した「画像の軽量化」について紹介しました。しかし、画像をいくら軽くしても、それだけでは十分とは言えません。

ユーザーがWebサイトを訪れたとき、画像は「どの順番で」「どのサイズで」「どこから」配信されるかによって表示速度が変わります。
たとえば、ファーストビューに見えない画像まで最初から読み込んでしまったり、スマートフォンに大きすぎる画像を送っていたりすると、せっかく軽量化してもページ全体の表示が遅れてしまいます。

そこで効果を発揮するのが「配信の最適化」です。
Lazy Load・srcset・CDNといった技術を組み合わせることで、ユーザーが必要とする画像を効率的に届け、Core Web Vitalsの改善やSEO評価の向上につなげることができます。

Lazy Load(遅延読み込み)で不要な画像を後回しに

Lazy Load(レイジーロード)**とは、ユーザーが画面をスクロールして実際に必要になるまで、画像の読み込みを遅らせる仕組みです。

loading="lazy"の基本的な使い方

HTMLのimgタグに loading="lazy" を追加するだけで、ファーストビューにない画像の読み込みを自動的に後回しにできます。

<img src="sample.jpg" alt="サンプル画像" loading="lazy">

これにより、初回表示時に読み込むデータ量が減り、体感速度が大きく改善されます。

ファーストビューは除外して!

ただし、画面に最初から表示される画像まで遅延させると「表示が遅い」と感じさせてしまうため注意が必要です。
Lazy Loadは「ファーストビュー以外の画像」に絞って適用するのが効果的です。

レスポンシブ画像(srcset・sizes)で最適サイズを自動配信

次に重要なのが「ユーザーの端末に合わせたサイズの画像を配信すること」です。
スマートフォンにPC用の大きな画像を送ってしまうと、無駄に容量を消費してしまいます。

高解像度端末への対応

最近のスマートフォンは高解像度化が進んでいるため、通常の1倍サイズだけでは画像がぼやけて見えることがあります。srcsetを使えば、端末の解像度に応じて最適な画像を自動的に選択してくれます。

スマホとPCで異なるサイズを自動切替

以下のように記述することで、スマホには小さい画像、PCには大きい画像を配信できます。

<img src="sample-800.jpg"
     srcset="sample-400.jpg 400w, sample-800.jpg 800w, sample-1200.jpg 1200w"
     sizes="(max-width: 600px) 400px, (max-width: 1024px) 800px, 1200px"
     alt="レスポンシブ画像例">

この仕組みを導入するだけで、ユーザーの環境に最適化された画像が配信され、表示速度と画質を両立できます。

CDNを活用した高速配信

軽量化・Lazy Load・レスポンシブ対応をしても、サーバーからの距離によって配信が遅れることがあります。
そこで役立つのが CDN(コンテンツデリバリーネットワーク) です。

CDNで画像をキャッシュする仕組み

CDNは世界中に分散されたサーバーに画像をキャッシュし、ユーザーの近くのサーバーから配信する仕組みです。
これにより、海外からアクセスしても表示が速くなります。

代表的なサービス

  • Cloudflare(無料プランあり、導入が簡単)
  • ImageKit(画像の自動変換や最適化機能も搭載)
  • Fastly(大規模サイト向けで柔軟なカスタマイズが可能)

まとめ

これまで紹介してきたように、画像は「軽くする」だけでなく「効率よく届ける」ことが重要です。

  • Lazy Loadで不要な画像の読み込みを後回しに
  • srcset・sizesで端末ごとに最適なサイズを配信
  • CDNで世界中どこからでも高速表示

これらを組み合わせることで、Core Web Vitalsの改善やSEO評価アップはもちろん、ユーザー体験そのものを大きく向上させられます。
画像最適化の最終ゴールは「軽く、美しく、速いサイト」。そのために、今後はフォーマット選びと同じくらい「配信の最適化」が欠かせない要素となるでしょう。

Facebook
Twitter
CONTACT

ご不明点・ご質問がある方、施策にご興味がある方、自社の施策でご相談がある方など、お気軽にお問い合わせください