Photoshop新機能 ダイナミックテキスト
使い方を徹底解説

HOME
Photoshop新機能 ダイナミックテキスト 使い方を徹底解説

Photoshopの最新ベータ版に、テキストの扱い方を大きく変える新機能「ダイナミックテキスト」が追加されました。
今回は、この機能の使い方をわかりやすく解説します。

ダイナミックテキストとは?

ダイナミックテキストとは、テキストボックスのサイズや形状を変えると、自動で改行や文字サイズが最適化され、整列までしてくれる機能です。

レイアウトの度に改行を打ち直す必要がなくなり、これまで通り部分編集も可能です。
雑誌のような文字組も、クリック一つでレイアウトされるのですんなり様になります。

ダイナミックテキストの使い方

通常のテキストレイヤーをダイナミックテキストへ変更する方法はとても簡単です。
変更したいテキストを選択した状態で、メニューバーの「書式」→「ダイナミックテキストに変換」をクリック。
もしくは、コンテキストタスクバーに表示された雷のようなマークをクリックするだけで完了です。

レイヤーパネルのTのマークのところに、稲妻マークが追加されていれば、ダイナミックテキストが有効になった証拠です。

そして、実際に文字の形状を変えるには、このレイヤーパネルのマークをダブルクリックして、点線のバウンディングボックスを表示させなければなりません。

これがその状態です。少しわかりにくいですが、バウンディングボックスが点線になっています。
この状態でバウンディングボックスの大きさや形を変えると、それに合わせて文字の整列や大きさが変わります。

手動で改行したいときは、いつものように Enter を押せばOK。
こうすることで、バウンディングボックスの幅を変更しても、常に手動での改行が反映されるのもポイントです。

ダイナミックテキストを使う上での注意点

ダイナミックテキストを有効にしていると、テキストサイズは、ボックスの幅に基づいて自動的に調整されるため、個々の単語やフレーズのフォントサイズを調整することはできません。

さらに高度な使い方

サイズを変更することはできませんが、細かく調整できる箇所もあります。

文字間隔の調整

Alt/Command + 左右矢印キーで文字間隔を調整できます。また、プロパティーパネルのダイナミックテキストの項目、左側の%でも調整可能です。

フォントと色の変更

フォントや文字色は、自由に変更可能です。

行間隔の調整

プロパティーパネルのダイナミックテキストの項目、右側の%から行間の調整が可能です。

まとめ

ダイナミックテキストは、Photoshopでのテキスト編集を効率化し、より柔軟なレイアウト作成を可能にする強力なツールです。
Adobe Creative CloudデスクトップアプリケーションからPhotoshopのベータ版をインストールして、ぜひ試してみてください!

Facebook
Twitter
CONTACT

ご不明点・ご質問がある方、施策にご興味がある方、自社の施策でご相談がある方など、お気軽にお問い合わせください